お葬式の一般的なスケジュール | 日程の組み方や葬式後の法要を解説

通話無料即日対応

0120-769-737

受付時間/9:00~19:00 年中無休

MENU
おうち整理士のお役立ちコラム

お葬式の一般的なスケジュール | 日程の組み方や葬式後の法要を解説

ある日突然届く訃報。お通夜やお葬式で慌てる方も少なくありません。急なことでスケジュールの把握が難しい時もありますよね。

この記事では、お葬式に執り行われる「通夜」「葬儀」「告別式」の具体的なスケジュールをご紹介します。

こんにちは。おうち整理士の榛田(はりた)です。親しい方が亡くなったらとても悲しいものです。しかし、亡くなった方をしっかり見送るためにもお葬式は適切に行わなくてはいけません。この記事では、お葬式のスケジュールとその後に行われる法要についてもご紹介しています。


遺品整理にかかる料金を知りたい方は…

【簡単】10秒で完了!

今すぐ無料で見積もり

通夜・葬儀・告別式とは

一般的に「お葬式」が行われる際には、「通夜」「葬儀」「告別式」といった順で行われます。このうち、「お葬式」と言われる儀式は「葬儀・告別式」の2つを指しています。

まずは、それぞれの違いを知っておきましょう。

通夜

「通夜」とは故人を葬る前に遺族や親族、親しい方が集まり、遺体を見守る儀式のことです。本来は亡くなった翌日に一晩中行われる儀式ですが、現在は以下のように様々な方法で通夜が行われています。

  • ・仮通夜
  • ・本通夜
  • ・半通夜

1つずつ解説していきます。

仮通夜

「仮通夜」は亡くなった当日に、故人とゆっくり過ごす最後の時間として、遺族や親族のみで執り行われる通夜を指します。とくに宗教儀式を行うことはなく、最期に故人と共にいるための時間です。

本通夜

「本通夜」とは亡くなった翌晩に宗教儀式を行ったり、一般の方も参加したりする儀式です。「夜」を「通して」遺体を見守ることから「通夜」と呼ばれています。
地域にもよりますが、夜通し線香を絶やさないことが大切とされるため、遺族や親族が交代で線香の番をする場合もあります。

半通夜

「半通夜」とは、亡くなった翌晩に2〜3時間ほどの短時間で宗教儀式などを執り行う儀式です。遺族、親族や参加者も多忙で夜通し故人を見守るのが難しい場合は、半通夜を採用する場合がほとんどです。

最近の主流は?

最近では「仮通夜」を執り行わないケースが多い傾向にあります。葬儀に対する考え方の変化により、遺体は霊安室に預けるままにする場合が多いのです。
また「本通夜」を執り行わない場合も多いでしょう。夜通し線香の番をする必要があるので、遺族や親族の負担を考慮して「半通夜」が執り行われる場合が多いのです。したがって、現在は通夜と言えば「半通夜」を指すようになりました。

葬儀

「葬儀」は通夜の翌日に行われます。遺族や親族、知人が故人の冥福を祈るための儀式で、仏教であれば宗教者による読経や、参列者による焼香、神道であれば神官による祈祷などが行われます。一般的に午前中から始まり1〜3時間ほどの時間がかかります。

告別式

「告別式」とは故人と最期のお別れをする式です。葬儀の後に続けて告別式が執り行われる場合が多く、通夜や葬儀と比べて宗教儀式にとらわれない式です。
最近では葬儀と告別式の2つを含めて「葬儀」と呼ぶ場合が多くあります。

通夜・葬儀・告別式の一般的なタイムスケジュール

基本的には、亡くなった翌日から2日ほどで通夜から葬儀、火葬まで執り行います。亡くなった場合はできるだけ早く葬儀社を手配しましょう。通夜や葬儀、火葬などの日程を決めなくては何も始まらないからです。

今回は仏式で1日目に半通夜を行い、2日目に葬儀、告別式、火葬を行う場合のスケジュールをご説明していきます。

1日目(通夜)

亡くなる場所は病院か自宅が多いでしょう。仮通夜を執り行わない限り、亡くなった晩は特に何もしません。翌日に納棺・通夜を執り行います。

納棺 17:00頃

自宅や病院の霊安室などから棺へ納棺します。納棺には手順があるため、納棺士や葬儀社スタッフが中心となり、身を清めたご遺体と共に、故人の由来のある物も棺の中に納めます。納棺後に通夜を執り行うため、通夜を行う時間や会場に合わせて納棺する時間を決めましょう。

通夜 18:00頃

遺族や親族は通夜が始まる1時間前に会場入りをして準備を進めます。参加者には通夜の始まる30分前に集合してもらうと良いでしょう。通夜が始まると宗教者による読経の後に遺族、親族、参加者の順で焼香を行います。

焼香後の宗教者の法話が終われば、通夜は終了です。半通夜であれば1〜2時間ほどで儀式は終わるでしょう。また地域によりますが、通夜の終了後にお茶菓子や食事券、食事を提供する場合があります。

2日目(葬儀・告別式)

2日目には葬儀、告別式、火葬が執り行われます。

参加者の受付 9:00頃

参加者の受付時間は、葬儀の始まる1時間前が良いでしょう。遺族や親族は準備のために、さらに1時間前に集合すれば余裕を持って受付ができます。受付が済んだら控室に案内し、葬儀が始まるまで待っていただきましょう。

葬儀・告別式 10:00頃

葬儀は宗教者による読経や、遺族、親族、参加者の焼香によって故人の冥福をお祈りします。葬儀で行われる読経は通夜と比べて長くなる場合が多いでしょう。その後に弔電を読み上げたり、遺族代表による弔辞を行います。葬儀が終了したら、そのまま告別式を行います。

出棺 11:00頃

祭壇に安置していた棺を降ろして出棺の準備を始めます。遺族、親族と参加者が棺の中に花を添えてから棺に釘を打ちます。釘打ちの方法は地域によって異なるので、葬儀社と相談して決めると良いでしょう。故人の顔を見納めたら霊柩車へ運び入れます。

火葬 12:00頃

霊柩車で火葬場へ運び、火葬炉の前で焼香を上げ、火葬します。火葬には約1時間かかりますが、火葬炉の状況や一緒に入れた故人の由来のある物によってはさらに時間がかかる場合があります。火葬が終わっても遺骨を冷ます時間が必要になるので、控室などで時間を過ごしましょう。

収骨 14:00頃

遺骨が冷めたら、遺骨を拾って骨壺の中へ納めます。地域によっては、その後に精進落としの席を設ける場合もあるでしょう。また、収骨後に後述する初七日や四十九日などの法要を済ませる場合もあります。

日程の組み方

出棺から葬儀、火葬は一般的に2日かけて執り行う場合がほとんどですが、必ず予定通りに日程が組めるとは限りません。日程を組む際は以下の2つを早めに行いましょう。

火葬場の予約を取る

火葬場の予約が取れなければ、通夜や葬儀の日程を組んでも最期の火葬ができません。もしかしたら火葬場の予約がいっぱいで希望する時間帯に火葬できない可能性があります。ですので、火葬場の予約は早めに行うと良いでしょう。

また「友引」などの六曜は仏事には関係はありませんが「友を引き連れる」というイメージが持たれるため「友引の日は火葬したくない」という習わしがあるかもしれません。友引の日は火葬場が休みの場合もあるので、事前に確認を取りましょう。

宗教者の予定を確認する

通夜、葬儀に参加してもらう宗教者にも早めに連絡を取りましょう。宗教者にも予定があるので、空いている時間帯と通夜、葬儀の時間帯をすり合わせなくてはいけません。もし菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)などがないのであれば、ほかの宗教者へ依頼しても良いでしょう。

法要のスケジュールについて

火葬が終わっても決まった日数に法要があります。一般的には「初七日」「四十九日」「一周忌」「三回忌」が行われます。

初七日

命日から7日目に行われる法要です。ですが、命日から1週間後に遺族や親族が再び集まるのは難しい場合もあるでしょう。特に遠方に住む方がいる場合は葬儀と同じ日に執り行う場合があります。

四十九日

命日から49日目に行われる法要です。遺族や親族が集まりやすくするために、49日目に近い休日に行うことが多いでしょう。葬儀とは異なり、法要に出席してほしい方に案内状を送り、会食の席を設けます。四十九日も葬儀と同じ日に執り行われる場合があります。

一周忌

命日から1年を迎える時に行われる法要です。一周忌は盛大に行われるため、遺族や親族のほかにも親しい知人を招く場合が多いでしょう。そのため、会場や会食を用意するために2ヵ月ほど前から準備をしましょう。

三回忌

命日から2年が経過する時に行う法要です。「三回忌」なので命日から3年後と誤解されがちですが、亡くなった日を1回目の命日と数えるため2年後に三回忌が執り行われるのです。三回忌は慎ましく遺族、親族間で執り行われる場合が多いでしょう。

遺品整理を行うのはいつ?

亡くなった方の遺品整理をする必要がありますが、遺品整理の期日は決まっていません。葬儀後にすぐ取り掛かる方もいれば、時間を空けて心の整理がついてから取り掛かる方もいます。着物やアクセサリー、家具などを形見分けする場合は親族が集まる四十九日に行うと良いでしょう。

人によっては遺品が多くてなかなか整理できない場合もあります。その場合は遺品整理業者へ依頼してみてもよいでしょう。私たちおうち整理士も、遺品整理のご相談、遺品の仕分けから不用品の買取など行っております。10秒でできる簡単無料見積もりもご用意しておりますので、ぜひお試しください。

【簡単】10秒で完了!

今すぐ無料で見積もり

▶︎おうち整理士の遺品整理サービスを詳しく見る

まとめ

お葬式について一般的なスケジュールや日程の組み方、法要についてご紹介しました。
親しい方が亡くなってしまうのはとても悲しいですが、事前に流れを理解しておくことで喪主としてしっかりお葬式を執り行えるでしょう。
また、心が落ち着いたら遺品整理をして気持ちよく故人を送れるようにしましょう。

榛田圭悟

監修:榛田圭悟

これまでにおうち整理士で700件以上の遺品整理を担当。特殊清掃、リフォーム、骨董品買取など幅広い経験を重ねた上で知識を取得し、お客様に寄り添った仕事をモットーとしている。一般社団法人 遺品整理士認定協会「遺品整理士」を所持。

このスタッフの記事一覧へ

大阪/兵庫/京都/奈良
関西全域対応!

「とりあえず料金が知りたい」という方は、
フォームの必要事項をご記入ください。
無料で見積もり金額をご案内いたします。

関連記事

  • 相続放棄しても大丈夫?遺品整理の前に確認しておくべきことを解説
    遺品整理 遺品買取 最終更新日:2024.11.19

    相続放棄しても大丈夫?遺品整理の前に確認しておくべきことを解説

  • 遺品整理士とは?必要な資格、仕事内容、依頼するメリットなどを解説
    遺品整理 遺品買取 最終更新日:2024.11.19

    遺品整理士とは?必要な資格、仕事内容、依頼するメリットなどを詳しく解説

  • やばい遺品整理業者とは?実際のトラブル事例と悪質な手口をご紹介します!
    遺品整理 遺品買取 最終更新日:2024.11.19

    やばい遺品整理業者とは|実際のトラブル事例や悪質な手口をご紹介

  • 電子レンジを廃棄する方法。処分費用や無料で捨てるやり方も解説。電子レンジとゴミ袋のイラスト。
    生前整理 遺品整理 遺品買取 最終更新日:2024.11.19

    電子レンジを廃棄する方法|処分費用や無料で捨てるやり方も解説

地域密着!関西一円!すぐに駆けつけます!

お見積り/出張費/キャンセル

これら
全てが
なんと

お見積り
出張費
キャンセル

即日お見積り&作業! 実績多数!
まずはお気軽にお電話ください。

今すぐ無料電話をかける 0120-769-737 営業時間 9:00〜19:00/年中無休