独身の終活は重要!|準備や心構えについて徹底解説
最終更新日:2025.07.10

独身で一人暮らしをしていると、将来に対する漠然とした不安を感じることがあるかもしれません。
終活は、人生の終わりについて考え、準備をすることで、このような不安を軽減し、安心してこれからの人生を送り、そして自分らしい最期を迎えるために非常に重要です。
この記事では、独身者が終活を始める必要性から具体的な準備、年代別の進め方、費用、そして利用できるサービスまで、詳しく解説します。

こんにちは。おうち整理士の榛田(はりた)です。今回は、独身の方が終活を始めるメリットや、具体的な進め方をわかりやすく解説します。
目次
そもそも終活とは何か
終活とは、人生の終わりに向けて様々な準備を行う活動全般を指します。
具体的には、自身の財産や持ち物の整理、医療や介護に関する希望の明確化、葬儀やお墓に関する意向の決定、そしてこれらを誰に伝えるかなどを決めて準備を進めていくことです。
単に死後の手続きのためだけでなく、これまでの人生を振り返り、これからの人生をより良く生きるための前向きな活動でもあります。
独身者が終活を考える必要性
独身で一人暮らしをしている人が終活を考えることは、自身の将来や万が一の事態に備える上で非常に重要です。
家族がいる場合は、お互いに支え合ったり、困ったときに頼ったりすることができますが、独身の場合はそうしたサポートが期待できない可能性があります。
そのため、自分自身の意思を明確にし、必要な準備を進めておくことが、安心してこれからの人生を送り、そして最期を迎えるために不可欠となります。
おひとりさまの孤独死の現状
一人暮らしの高齢者の増加に伴い、孤独死が社会的な課題となっています。
特に独身の場合、体調の急変や事故があった際に発見が遅れるリスクが高まります。
東京都内における一人暮らしの65歳以上の自宅での死亡者数も増加傾向にあり、こうした現状からも、独身者が自身の最期について事前に考え、必要な対策を講じることの重要性がうかがえます。
→あわせて読みたい
「おひとりさまの終活でやるべきこと|老後の不安を解決します」
独身者が終活を行う利点
独身の方が終活を行うことには、様々なメリットがあります。
将来の不安を軽減できる
終活を通じて、自身の財産や持ち物、医療や介護、葬儀やお墓など、将来起こりうる様々なことについて具体的に考え、準備を進めることができます。
これにより、漠然とした将来への不安を軽減し、心の安定を得ることができます。
また、自身の人生を振り返り、これからの生き方について改めて考えるきっかけにもなります。
家族や周囲の負担を減らせる
独身の場合、もしものことがあった際に、自身の財産整理や諸手続き、葬儀や埋葬などを任せられる家族がいない、あるいはいても負担をかけたくないという状況が考えられます。
終活を行い、これらの事項を事前に決めておくことで、残された親族や友人、あるいは自治体などの負担を大幅に減らすことができます。
エンディングノートなどを活用し、自身の希望を明確に伝えておくことが有効です。
自身の財産を管理できる
終活の一環として財産整理を行うことで、自身の資産状況を正確に把握できます。
預貯金や不動産、株式などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含めて整理し、リスト化することで、自身の財産の全体像を把握できます。
これにより、自身の意思に基づいた財産管理や、死後の財産分配について計画的に準備を進めることが可能になります。
独身者が終活をしない場合に起こりうるリスク
独身で一人暮らしの方が終活をしないままの場合、いくつかのリスクが考えられます。
孤独死や認知症
まず、体調が急変したり、自宅で事故に遭ったりした場合に、発見が遅れて孤独死に至る可能性があります。
また、自身が認知症などで判断能力が低下した場合に、財産管理や各種契約などが滞ってしまうリスクもあります。
さらに、身元保証人がいない場合、病院への入院や施設への入所が困難になることも考えられます。
お墓や遺産のトラブル
自身の死後についても、葬儀やお墓、遺産のトラブルが発生する可能性も否定できません。
特に、兄弟姉妹といった法定相続人や甥姪が関わってくる場合、普段からの付き合いが少ないと、遺産分割で意見がまとまらず、争いになるケースが見られます。
また、お墓についても、管理する人がいない場合や、希望する供養方法が親族に伝わっていない場合に問題が生じることがあります。
独身者が終活で取り組むべき事項
独身の方が終活で取り組むべき事項は多岐にわたります。
生前整理をする
終活の第一歩として、身の回りの物の整理(生前整理)が挙げられます。
長年暮らしていると、意識していなくても物は増えていくものです。
自分が亡くなった後に残された人が遺品整理で困らないように、不要な物を処分し、本当に大切な物だけを残すようにしましょう。
思い出の品や貴重品、スマホなどのデジタル機器も整理の対象となります。
断捨離を進めることで、自身の持ち物を把握し、管理しやすくなりますよ。
→あわせて読みたい
「生前整理とは?死を意識したらやっておきたい生前整理を徹底解説」
財産を整理する
自身の財産を把握し、整理することも終活において重要です。
預貯金や不動産、有価証券などのプラスの財産だけでなく、借入金などのマイナスの財産もリストアップします。
保険や年金などの情報もまとめ、どこにどのような資産があるかを明確にしておくことが、後々の相続手続きなどをスムーズに進める上で役立ちます。
デジタル資産(ネット銀行や証券口座、各種サービスのID・パスワードなど)の整理も忘れずに行いましょう。
エンディングノートを作成する
エンディングノートは、自身の情報や希望を書き記しておくノートです。
法的な効力はありませんが、家族や友人、あるいは死後事務を依頼する相手に自分の意思を伝える有効な手段となります。
エンディングノートには、以下のような情報を記しておきましょう。
- 氏名
- 生年月日
- 保有資産
- 加入している保険
- 延命治療の希望
- 葬儀やお墓に関する希望
- 家族へのメッセージ
定期的に見直して更新することも大切です。
葬儀やお墓の準備を進める
自身の葬儀の形式(家族葬、直葬など)や規模、場所、参列してほしい人、お墓の種類(一般墓、永代供養墓、樹木葬、納骨堂など)、納骨場所などを事前に検討し、希望をまとめておきましょう。
葬儀社やお墓についても、生前契約が可能な場合もあります。
これらの準備を進めておくことで、自身の希望を反映させた形で送られる可能性が高まり、また、後々対応する人の負担を軽減できます。
→あわせて読みたい
「お葬式の一般的なスケジュール | 日程の組み方や葬式後の法要を解説」
任意後見契約を結ぶ
任意後見制度は、将来自身の判断能力が低下した場合に備え、あらかじめ自分が選んだ後見人に、自身の生活、療養看護、財産管理に関する事務について代理権を与える契約です。
独身の場合、判断能力が低下した際に自身の財産管理や契約手続きなどを行ってくれる人がいない可能性があります。
信頼できる相手と任意後見契約を結んでおくことで、自身の意思に沿った支援を受けることができます。
参照:任意後見制度とは(手続の流れ、費用)|成年後見はやわかり(厚生労働省)
財産管理等委任契約を結ぶ
財産管理等委任契約は、自身の財産管理や生活上の事務について、現在の判断能力があるうちに、第三者に委任する契約です。
病気や怪我などで一時的に判断能力が低下した場合や、遠方に住んでいるため自身の財産管理が難しい場合などに有効です。
任意後見契約と併せて検討することで、より包括的な支援体制を構築できます。
遺言書を作成する
遺言書は、自身の死後の財産処分について法的な効力を持つ意思表示です。
独身で法定相続人がいない場合、遺産は最終的に国庫に帰属することになります。
遺言書を作成することで、お世話になった友人や特定の団体に財産を遺贈するなど、自身の希望通りの財産の分配を実現できます。
相続人がいる場合でも、遺産分割をスムーズに進め、相続人間のトラブルを防ぐために有効です。ご自身で書いた遺言書(自筆証書遺言)でも問題ありませんが、必要事項の未記入などにより無効となるおそれもありますので、お近くの公証役場や法務局で作成するのが安全です。
ペットの今後を決める
ペットを飼っている独身の場合、万が一の際にペットの世話を誰に任せるかが大きな問題となります。
事前に信頼できる友人や親族に相談し、飼育を引き継いでもらえるようお願いしておくことが大切です。
また、ペット信託などの制度を利用して、自身の財産の一部をペットの将来のために遺す準備をすることも検討できます。
ペットが安心して暮らせる環境を整えておくことは、飼い主としての重要な責任です。
年代別の終活の進め方
終活は特定の年齢から始めなければならないという決まりはなく、何歳からでも始めることができます。
しかし、年代によって取り組むべきことの優先順位や内容は異なります。
ここでは、独身の一人暮らしの方に向けて、年代別の終活の進め方について解説します。
30代独身の場合
30代は、まだ人生の終わりを意識することは少ないかもしれませんが、早いうちから終活の考え方に触れておくことは、将来に大きな差を生む可能性があります。
特に独身女性の場合、キャリア形成やライフプランについて考え始める時期でもあります。
この年代では、本格的な終活というよりは、将来に向けた基盤作りとして、自身の健康管理に気を配り、貯蓄の習慣を身につけること、また、デジタル終活として不要なオンラインアカウントの整理などを始めるのがおすすめです。
無理のない範囲で、将来について漠然と考えてみることから始めてみましょう。
40代独身の場合
40代になると、仕事や人間関係など、社会的な立場が安定してくる一方で、自身の体力や健康について意識し始める方もいるでしょう。
性別に関わらず、将来への備えとして、資産形成を計画的に進めることが重要になります。
iDeCoやつみたてNISAなどを活用した長期的な資産運用を検討したり、病気やケガに備えた保険について見直したりするのも良い時期です。
また、実家の親が高齢になり、将来的な介護や相続について考える機会が増えることもあります。
自身の終活と併せて、親とのコミュニケーションを密にすることも大切です。
50代独身の場合
50代は、多くの方が定年後の生活を具体的に考え始める時期です。
独身で一人暮らしの場合、老後の生活費や住まいについて真剣に計画を立てる必要があります。
自身の年金額を確認し、不足する分をどのように補うか、資産を取り崩すのか、働く期間を延長するのかなどを検討します。
また、相続についても具体的な準備が必要です。
遺言書の作成や、財産管理、任意後見契約などを検討し、自身の希望を明確にしておくことが重要になります。
体力や判断力が衰える前に、これらの準備をしっかりと進めておくことが、安心して老後を過ごすための鍵となります。
独身者の終活に関するよくある疑問
独身の方が終活を考える際に抱きやすい疑問にお答えします。
一人暮らしの女性も終活は必要?
一人暮らしの女性も終活は必要です。
性別に関わらず、予期せぬ病気や事故、認知症などにより、自身の意思を伝えられなくなる可能性があります。
また、もしもの時に頼れる家族がいない場合、医療や介護、そして死後の手続きなどを誰かに任せる必要が出てきます。
終活を行うことで、自身の希望を明確にし、必要な準備をしておくことが、安心して老後を過ごし、自分らしい最期を迎えるために非常に大切になります。
終活の準備は何から始めるべき?
終活に決まった順番はありませんが、一般的には、まず自身の現状を把握することから始めると良いでしょう。
具体的には、エンディングノートを手に取ってみたり、自身の持ち物を整理したり、財産をリストアップしたりすることなどが挙げられます。
これまでの人生を振り返り、これからの人生でやりたいことや、もしもの時にどうしたいかなどを考えることで、自然とやるべきことが見えてくるはずです。
無理なく、できることから少しずつ始めていくのが継続の秘訣です。
終活を始める適切な時期はいつ?
終活を始めるのに「遅すぎる」ということはありませんが、「早すぎる」ということもありません。
一般的には、定年を迎える60代や、自身の健康に不安を感じ始めた頃に始める方が多いようです。
しかし、20・30代や40代といった比較的若い年代からでも、終活の一部として資産形成や健康管理に取り組んだり、エンディングノートに自身の情報をまとめ始めたりすることは可能です。
自身のライフスタイルや将来への考えに合わせて、始めたいと思った時が最も適切な時期と言えるでしょう。
終活にかかる費用はどのくらい?
終活にかかる費用は、準備する内容や利用するサービスによって大きく異なります。
例えば、葬儀やお墓の費用は、規模や形式によって数十万円から数百万円と幅があります。
専門家(弁護士、司法書士、行政書士など)に遺言書の作成や任意後見契約のサポートを依頼する場合は、別途費用が発生します。
また、身元保証サービスや死後事務委任契約なども費用がかかります。
トータルでは80万~1,000万円と、それぞれの選択によって大幅に金額が異なります。
自身の経済状況や希望に合わせて、必要な費用を把握し、計画的に準備を進めることが重要です。
独身者向けの終活支援サービス
独身で一人暮らしの場合、終活を進める上で様々な不安や疑問が生じることがあります。
そのような場合に頼りになるのが、独身者向けの終活支援サービスです。
これらのサービスは、専門的な知識や経験を持つプロフェッショナルが、終活に関する様々な側面からサポートを提供してくれます。
具体的には、以下のようなサービスが存在します。
- 司法書士・弁護士
- →自身の財産管理や遺言書の作成、任意後見契約や死後事務委任契約に関する相談や手続きを支援してくれる専門家
- 身元保証サービス
- →身元保証人がいない場合に、入院や施設入所の際の身元保証や、緊急時の対応などを代行してくれる
- 遺品整理業者
- →財産整理や生前整理、デジタル遺品の整理などを手伝ってくれる
- 終活系の一般社団法人・NPO
- →終活全般に関する相談に乗ってくれる窓口
これらのサービスを賢く活用することで、一人で抱え込まずに終活をスムーズに進めることができ、将来への安心感を得られるでしょう。
自身の状況やニーズに合わせて、どのようなサポートが必要かを検討し、信頼できるサービス提供者を見つけることが大切です。
まとめ
独身の終活は、自身の人生の終わりについて主体的に考え、必要な準備を進めることで、将来への不安を軽減し、安心して日々を送り、そして自分らしい最期を迎えるために非常に重要です。
年代によって優先すべきことは異なりますが、思い立った時が始め時です。
この記事で解説した内容を参考に、できることから少しずつ取り組んでみてください。
わたしたちおうち整理士でも終活・生前整理のお手伝いを行なっています。お客様に寄り添い、親身になってお話を聞かせていただきます。
お見積り
出張費
キャンセル
0円
即日お見積り&作業!実績多数!
まずはお気軽にお電話ください。
通話無料!営業時間 9:00~19:00/年中無休
0120-769-737

受付時間外はメールでご相談ください
[ 24時間365日受付 ]メールで相談する
これまでにおうち整理士で700件以上の遺品整理を担当。特殊清掃、リフォーム、骨董品買取など幅広い経験を重ねた上で知識を取得し、お客様に寄り添った仕事をモットーとしている。一般社団法人 遺品整理士認定協会「遺品整理士」を所持。