遺品整理とは?具体的なやり方からタイミング、料金相場までまるごと解説
最終更新日:2024.11.27
![](https://ouchiseirishi.com/wp-content/uploads/2022/05/ihinseiri-about_kv.png)
「もし高齢の親が亡くなったら、実家をどうしよう…。」
と、心配になったことはありませんか?
ご親族が亡くなったら、お葬式はもちろん、四十九日、不動産の整理などやるべきことが山積みです。
故人様が亡くなった悲しみでお辛いでしょうが、遺品整理も必ずしなければいけません。
そもそも「遺品整理って何?」と思われている方も多いかもしれませんね。
![](https://ouchiseirishi.com/wp-content/uploads/2022/04/a_img02.png)
こんにちは。おうち整理士の榛田(はりた)です。「遺品整理って具体的に何をするのか分からない!」という方のために、この記事では経験豊富な遺品整理士であるわたしが遺品整理の正しい知識を詳しく解説します。
目次
遺品整理とは?
遺品整理とは、故人が亡くなった後に生前使っていた物を仕分け、不用な物を手放すことです。その性質にかかわらず、故人が使用していたものはすべて遺品として扱われます。
写真やアルバムなどはもちろん、故人が使用していた冷蔵庫や洗濯機なども遺品であり、故人が住んでいた実家のものはすべて遺品と言えます。
では、故人の遺品を手放すのが遺品整理なのでしょうか?
実のところ、遺品整理とは「物の整理」と「心の整理」をすることです。
故人の使用していた「物の整理」をする中で、ご自身・ご親族が故人との思い出を整理し、「心の整理(お別れ)」をします。
故人様の「物の整理」をすることだけが遺品整理とイメージされている方がいますが、決してそうではありません。
物と心の整理がどちらも満たされてこそ遺品整理と言えます。
遺品整理をする時期
遺品整理の時期に正解はありません。しかし目安となる時期は存在します。一つずつ確認していきましょう。
葬儀後すぐ
一番早いタイミングは葬儀の直後です。
葬儀後すぐに遺品整理に取り掛かれば、余計な出費が抑えられることがあります。たとえば、故人が賃貸の物件に住んでいた場合、月を跨いでしまう前に遺品整理を済ませれば、その分払う家賃も抑えられます。
また、故人が老人ホームなどの施設で亡くなった場合は、退去日が決まっているため、必然的にこの時期に取り掛かる方もいらっしゃいます。
諸手続きの完了後
人が亡くなると、死亡届の提出や年金の受給停止、電気やガスの停止など様々な手続きがあります。一旦これらの手続きに集中し、一段落した後に取り掛かる方も多くいらっしゃいます。
法要のタイミング
四十九日や一周忌といった法要の時期に合わせて遺品整理する方もいます。遺品整理のタイミングとしては、この時期に行うのが一般的です。親族が集まるため、遺品整理に関する相談を進めやすいという利点もあります。
気持ちが落ち着いてから
故人が持ち家に住んでいた場合は急ぐ必要がないため、自分を含めた遺族の気持ちが落ち着いてからの作業で大丈夫です。気持ちの整理がつかない中で遺品整理を始めても、思ったように進まないことが往々にしてあります。
遺品整理の内容と流れ
「遺品整理といっても、具体的に何をすれば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、遺品整理の内容や流れをイチから説明します。
事前知識を身に着けておくだけで、いざという時に焦らず冷静な判断ができますよ。
遺品整理の流れ
一般的に、遺品整理はこの流れに沿って作業を行っていきます。
- 仕分け
- 供養
- 不用品処分
- 掃除
①仕分け
手元に残しておく遺品と手放す遺品を仕分けします。
【残すもの】
- 貴重品
- 形見分け品
- 写真・アルバム
- 自分で使うもの
【手放すもの】
- 不用な家電・家具や日用品
- 供養品(仏壇や位牌など)
![](https://ouchiseirishi.com/wp-content/uploads/2022/04/a_img02.png)
貴金属や、まだ使用できそうな家電など、「自分は必要ないけれど捨てるのは勿体ない」っていうもの、結構ありますよね。そんな時は買取業者に一度相談してみましょう。捨てようとしているものの中には、売れるものも存在するため、捨てる前に「買取に出すもの」として仕分けしておくのもおすすめです。
不動産・車などはどうすればいいの?
不動産や車については、不動産屋などそれぞれ専門の業者に相談する必要があります。
数は少ないですが、遺品整理業者の中には、不動産の整理など一括で相談できる会社もあるため、そういった業者を探して相談するのも良いでしょう。
わたしたちおうち整理士も、不動産や車、相続についてのご相談などを一括で承っています。
お困りでしたらぜひ、お気軽にご相談ください。
▶︎おうち整理士の遺品整理サービスを詳しく見る
②供養
そのまま捨ててしまうことに抵抗を感じる遺品などは、お坊さんにお願いして供養してもらいます。
お焚き上げで故人様はうかばれ、ご自身やご親族は心の整理ができます。
③不用品処分
遺品は、日用品から大型家具・家電まで様々。
ご自身で捨てることができないくらいの量が出ることも多いです。
量が多く、自分一人で処分することが難しい場合は、不用品処分業者に依頼することも検討しましょう。
特に大型家具や家電は、一般的なゴミとして捨てられないものも多いため、専門的な知識を持った業者に処分してもらうと良いです。
④掃除
遺品整理の後はモノが整理され、部屋は片付きますが、ホコリや長年の汚れが残っています。
部屋や、残した遺品をきれいに掃除することで故人様もご自身も心がスッキリします。
また、掃除をする過程で、思い出の品々に手を触れることで、故人とのつながりを改めて感じられる機会ともなるでしょう。
>>あわせて読みたい「初めてでも自分でできる遺品整理のやり方とコツ!失敗しない方法や順番を遺品整理士が解説」はこちら
遺品整理の方法
遺品整理をする方法は自分たちで行う方法と、業者に依頼する方法の2通りあります。それぞれ解説します。
自分たち(遺族)で行う
遺品整理は、業者に依頼せず自力で行うこともできます。
ただし、ほとんどの方が遺品整理初心者なので、しっかりとスケジュールを立てるなどの事前準備が必要です。事前に確認しておきましょう。
遺品整理を自分でやるメリット・デメリット
遺品整理を自分で行ううえでの、メリットとデメリットをそれぞれ簡潔に解説します。
メリット
- 自分のペースでできる
- 費用があまりかからない
時間に余裕があって、「賃貸退去が必要」など、急ぐ理由がない場合は、自力で遺品整理をはじめてみても良いかもしれません。心の準備ができた時に作業を行うことができるので、無理なく進めることができ、故人との思い出をじっくり振り返る時間も確保できるでしょう。
また、業者に依頼しなければ、ほとんど費用を掛けず遺品整理を終えることができます。
デメリット
- 時間がかかる
- 体力的負担が大きい
ご自身で遺品整理を行うとなると、平均で2週間~1ヵ月程度はかかります。
また、重い家電や家具などの運び出しなどの重労働が必要なため、体力が必要です。途中で体調を崩してしまう方も多いため、しっかりと予定を立てて、無理のない範囲で作業を進めていくことが重要です。
![](https://ouchiseirishi.com/wp-content/uploads/2022/04/a_img02.png)
遺品整理を自分だけで行うのは想像以上に大変な作業です。実際に、「整理をはじめてみたは良いものの、やっぱり自分で出来そうにない」と途中で挫折して、私たちおうち整理士にご相談頂くことも少なくありません。費用を掛けられる場合は、最初から業者に依頼するのが良いでしょう。業者なら1日で作業を終わらせてくれることがほとんどなので、特に急ぎの場合はおすすめです。
遺品整理専門の業者に依頼する
実は、最近は遺品整理を自分でやるより、業者に頼む方が多いんです。
昔は遺品整理業者の存在が少なく、依頼できる会社があることを知らない方がほとんどでしたが、今では遺品整理の認知が徐々に広がるとともに遺品整理業者が増え、遺品整理を依頼しやすくなり、利用する方が増えてきました。
業者に依頼すると仕分けから清掃まで、素人ではなかなか出来ないような大変な作業もまるごとやってくれるので、おすすめです。
業者に依頼する相場費用
遺品の物量にもよりますが、10万円~50万円程かかることが多いです。以下のように間取りによっても料金は変わってきます。
孤独死で発見が遅れていた場合や、ゴミ屋敷状態のような場合など、作業が困難な状況では100万円以上かかることもあります。
料金設定は業者によって違うので、複数の業者に問い合わせて、相見積もりをとってみてください。
「とりあえず料金が知りたい」という方は、10秒でできる簡単無料見積もりをぜひご利用ください。
【簡単】10秒で完了!
遺品整理の注意点
遺品整理を進めるうえで、注意すべき点をご紹介します。
自分たちで行う場合
遺品整理を自分で進める場合は、勝手な自己判断で遺品を捨てないようにしましよう。自分にとって大切ではなくても、他の親族にとっては大事な品の場合があり、トラブルになりかねません。相続人全員で話し合って決めるのがベストな選択です。
遺品整理業者に依頼する場合
サービス内容の把握
業者によっては作業費用以外に、キャンセル料や追加料金がかかる場合があります。業者のHPでサービス内容を事前に確認しておきましょう。
見積もりを取る
業者の中には、法外な値段を請求してくる悪徳業者も存在します。必ず事前に見積もりを取り、不安な点は作業に入る前に解消しておきましょう。
また業者によって作業費用はまちまちです。複数社から相見積もりをとっておけば、比較検討がスムーズに進みます。
優良な業者の選び方
遺品整理を依頼する際、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。事前にポイントを確認しておけば、業者選びがスムーズに進みますよ。
遺品整理専門の業者
遺品整理には物品の処分だけでなく、遺族のケアや供養も含まれます。遺品整理専門の業者なら、専門の知識を持つスタッフが対応し、万全のサポートを提供してくれます。不用品回収のみの業者だと、勝手に遺品を処分されてしまう危険性もあるので、なるべく避けましょう。
見積もりが明確
見積もりが明確であるかどうかも非常に重要です。具体的な料金やサービス内容を事前に開示してもらうことで、後のトラブルを避けられます。身に覚えのない追加料金やオプションが勝手に加えられてないかも要確認です。
遺品整理士の資格
遺品整理士の資格は、遺品整理をより専門的に行うための知識と技術を認定された証です。この資格を持つ人々は、遺品整理のプロセスを熟知しており、適切に遺品を取り扱う技能を備えています。遺品整理士在籍の業者なら、より安心して作業を任せられるでしょう。
まとめ
遺品整理とは、「物の整理」をしながら、「心の整理(お別れ)」もすることです。
時間に余裕がある方なら、しっかりとスケジュールを立てれば自分でも遺品整理をすることができます。
重い家電や家具の運び出しが必要で体力的負担が大きいため、途中で体調を崩してしまわないよう、無理のないスケジュールで作業することが重要です。
遺品整理に費用を掛けられる方は、遺品整理業者に依頼しましょう。
業者なら重い家電や家具の運び出しなどもまるごと行ってくれる上に、大体の作業は1日で終わります。
![](https://ouchiseirishi.com/wp-content/uploads/2022/04/a_img02.png)
もし遺品整理に行き詰まっていたら、経験豊富な遺品整理士のいるおうち整理士にご相談ください。 相談料無料で、お困りに合わせた適切なサポートをいたします!
お見積り
出張費
キャンセル
0円
即日お見積り&作業!実績多数!
まずはお気軽にお電話ください。
通話無料!営業時間 9:00~19:00/年中無休
0120-769-737
![今すぐ無料電話をかける 0120-769-737 営業時間 9:00〜19:00/年中無休](https://ouchiseirishi.com/wp-content/themes/new-ouchiseirishi/images/common/cta_p_sp.png)
受付時間外はメールでご相談ください
[ 24時間365日受付 ]メールで相談する
これまでにおうち整理士で700件以上の遺品整理を担当。特殊清掃、リフォーム、骨董品買取など幅広い経験を重ねた上で知識を取得し、お客様に寄り添った仕事をモットーとしている。一般社団法人 遺品整理士認定協会「遺品整理士」を所持。