20代の生前整理の進め方とは?|若者の身辺整理を徹底解説
最終更新日:2025.01.29
生前整理とは、もしもの時に備えて身の回りの整理をすることです。学業や就職など、さまざまなライフイベントを迎える20代の若者にとっては、無縁なものにも思えるかもしれません。
しかし、最近は20代から生前整理・終活を始める方もたくさんいらっしゃいます。この記事では20代で生前整理を始めるメリットや、身辺整理の進め方、スムーズに進めるコツなどをご紹介します。
こんにちは。おうち整理士の榛田(はりた)です。今回は、20代で生前整理を進める利点や、方法、ちょっとしたコツなどを解説していきます。
目次
20代で生前整理を始めるメリット
20代で生前整理を始めることには、多くの点で有益です。3つの観点から解説します。
私生活や人生設計が豊かになる
20代のうちに生前整理を行うことで、私生活がより豊かに感じられるようになります。例えば、不要な物を処分することで空間が生まれるだけでなく、心にも余裕が生まれ、生活全体がスムーズに進む感覚を得られます。
万が一の備えができる
万が一の事態に備えるための準備をすることも、20代で生前整理を行う大きなメリットです。若い世代であっても、不測の事態や不幸な出来事が突然訪れる可能性があるため、事前にやることを明確にし、家族が混乱しないよう適切な対策を講じることが重要です。
たとえば、必要な書類や情報を体系的に整理し、家族が見ても分かりやすい形でまとめておくと、トラブルが生じた場合でもスムーズに対応できます。さらに、事前にやることをリスト化しておくことで、具体的な行動に取り組みやすくなり、安心感を得られます。
→あわせて読みたい
「生前整理でやることリスト|何から始めるべきか徹底解説」
若者にもできる身辺整理の進め方
事前知識がないと、生前整理は難しく感じられるかもしれません。具体的な身辺整理の進め方を押さえておきましょう。
断捨離する
物を減らす作業である断捨離は、心にも軽やかさをもたらす効果があります。そのやり方の一例として、1年以上使用していない物を基準に、捨てるべきか判断しましょう。
さらに、断捨離を進めることで、必要な物だけが残るため、新たに買い物をする際にも「本当に必要なもの」をしっかり見極められるようになります。これにより、無駄遣いを減らし、自分自身にとって必要な価値観を明確にすることができます。
→あわせて読みたい
「終活に向けた断捨離の失敗しない進め方を徹底解説」
資産の整理
次に重要なのが、資産の整理です。銀行口座や投資の状況を把握し、未来の生活設計に活用することが大切です。利用していない銀行口座や投資信託があれば、解約や見直しを考えましょう。
資産の整理を行うことで、将来の夢や目標に向けてどのようにお金を運用していくかを計画できます。
→あわせて読みたい
「終活でお金を整理するためのコツ|書き出し方から保存方法まで」
デジタル遺品の整理
スマートフォンやパソコンに保存されているデータやアカウント情報の整理も忘れてはいけません。特に、信頼できる人に伝えておきたいパスワードを一元管理するためには、専門のアプリを活用することが効果的です。
また、SNSアカウントの取り扱いや今後の情報発信についても事前に計画を立てることが重要です。特に、プライバシーを守るためには定期的にアカウントを見直し、不要な情報を削除しておきましょう。
エンディングノートや記録を残す
エンディングノートの作成も検討してみましょう。このノートに自分の思い出や大切な人へのメッセージを書くことで、これまでの人生を振り返る良い機会を得ることができます。
また、思いついたことをすぐにノートに書き留めておく習慣を身につけることで、時間とともに考えが整理され、より具体的な内容にしていくことが可能です。
遺言書を書く
全ての整理を終えたら、いよいよ遺言書を書きましょう。遺言書では相続分、遺産分割などについて記載します。パソコンや代筆は認められていないのでご注意ください。物や資産についての意志を明確にしておくことで、家族や友人が困らずに済む状況を作れます。
遺言書は法に則って作成する必要があるため、専門家のアドバイスを受けるのも効果的です。弁護士や司法書士に相談してみましょう。
生前整理をスムーズに進めるコツ
ここからは、生前整理をスムーズに進めるコツを3つに分けてご紹介します。
ほどほどにやる
物を整理する際、焦る気持ちを抑えながら進めることが大切です。無理に一気に片付けようとすると、やる気を失ったり、途中で挫折したりすることがあります。
例えば、週に1回、30分程度の時間を設けて少しずつ進めることで、自然と整理が進行します。この方法であれば、作業が負担にならず、日常生活の一部として取り入れられるでしょう。
定期的に行う
整理が進んできた段階で、定期的に見直しを行うことも重要です。年に数回、特定の時期に身辺整理を行うことで、自然と物に対する意識が高まります。
定期的な整理によって、正しい判断基準を保ちながら物の有無を見直すことが可能となります。さらに、身の回りの環境が整っていれば、今後の生活にも良い影響を与えるでしょう。
生前整理業者を利用する
自分一人では整理しきれない物が多い場合、生前整理業者を利用するのも賢明な選択です。プロの手を借りることで効率的に整理を進めることができ、自身の負担が軽減されます。
業者によっては、物の仕分けだけでなく、貴重品の確認や処分方法についてもアドバイスを受けることができます。これにより、安心して任せられる環境を整えられます。
→あわせて読みたい
「生前整理業者の上手な選び方&できるだけ安く済ませるコツをプロが徹底解説!」
まとめ:生前整理を無理なく始めよう
生前整理は、自身の未来に対する準備や、生活の質を向上させるための大切なプロセスです。20代から積極的に取り組むことで、将来的な不安を軽減し、心豊かな生活を送るための基盤を築けます。
わたしたちおうち整理士でも生前整理のお手伝いを行なっています。お客様に寄り添い、親身になってお話を聞かせていただきます。
お見積り
出張費
キャンセル
0円
即日お見積り&作業!実績多数!
まずはお気軽にお電話ください。
通話無料!営業時間 9:00~19:00/年中無休
0120-769-737
受付時間外はメールでご相談ください
[ 24時間365日受付 ]メールで相談する
これまでにおうち整理士で700件以上の遺品整理を担当。特殊清掃、リフォーム、骨董品買取など幅広い経験を重ねた上で知識を取得し、お客様に寄り添った仕事をモットーとしている。一般社団法人 遺品整理士認定協会「遺品整理士」を所持。