大阪の遺品整理・特殊清掃・生前整理は【おうち整理士】にお任せください。

通話無料即日対応

0120-769-737

受付時間/9:00~19:00 年中無休

MENU
おうち整理士のお役立ちコラム

デジタル遺品を受け取った時の対応と残す場合の対処法

故人の遺品の中にあるパソコンやスマホに残されたデータやクラウド上やネット金融に残された資産をデジタル遺品と呼びます。デジタル遺品が出てきたのは最近のことで、法整備もまだ追い付いていない部分があります。

今回は、デジタル遺品の定義や内容、デジタル遺品をめぐって起こりやすいトラブルや残された情報や本体の処分方法などをご紹介します。

こんにちは。おうち整理士の榛田(はりた)です。ここ数年で増えてきたデジタル遺品への対応の仕方や自分が残す時の注意点をご紹介します。


遺品整理にかかる料金を知りたい方は…

【簡単】10秒で完了!

今すぐ無料で見積もり

目次

デジタル遺品とは?

スマホやパソコンに残された故人のデータや本体がデジタル遺品です。昔は遺品と言えば、故人の持ち物など現実に存在する物理的なものでしたが、近年はインターネットやクラウドサービスの発達もあり、デジタル上に故人の資産が残されることも多くなってきました。そのため、デジタル遺品という言葉がうまれたのです。

デジタル遺品の種類

デジタル遺品には種類があります。どういったものがあるのか、見ていきましょう。

オフラインのデジタル遺品

  • ・パソコン、スマートフォン、タブレット、デジカメのメモリなど本体に保存されたデータ
  • ・USBメモリ、外付けハードディスク、DVD、CD-ROMなどの記録媒体に保存されたデータ

オンラインのデジタル遺品

オンライン上にあるデジタル遺品には、下記のものが含まれます。

  • ・SNSやクラウドストレージに保存されたデータ(写真や音楽、日記、仕事の資料など)
  • ・GメールやEメールなどのメールアドレスやその内容
  • ・ネット金融のオンライン口座やPAY系の残金、ショッピングサイトのIDデータなど
  • ・自動更新の有料オンラインサービスも含む

デジタル遺品で起きるトラブル

デジタル遺品をめぐってトラブルが起きることもあります。どういったトラブルがあるのか、またその解決方法をご紹介します。

そもそもスマホやパソコンにログインできない

ありがちなのが、遺されたパソコンやスマートフォンがあっても、パスワードがわからないためログインできず、どんなデジタル遺品があるのかさえわからないケースです。

また、近年では手帳ではなくスマートフォンやパソコンに友人や知人の連絡先を入れている人が多く、「スマホが見られないと葬儀に誰を呼べばいいのかわからない」ということもあります。

スマートフォンやパソコンにログインできない時の解決方法

スマートフォンやパソコンにログインできない場合、解決する方法があります。残念なことに、大手キャリアは個々の機体のロック解除には対応していませんそのため、他の方法を取ることになります。

ひとつ注意をしたいのは、ロック解除は相続者全員の同意が必要な点です。デジタル遺品を誰が相続するのか決まっている場合にはいいのですが、そうではない場合には、ロックを解除するにあたって相続者全員の同意を取りましょう。

パスワード解析ソフトを使う

パスワード解析ソフトというものがあります。これは、「******」と表示されるパスワードを文字化して見せてくれたり、パソコンやスマートフォンのロックそのものを解除してくれるものまで種類はさまざまです。パソコンやスマートフォン、タブレットの機種やメーカーによって対応の有無が異なります。また、日本語対応しているものとそうでないものがあります。

パスワード解析ソフトを使うメリットとして、自分たちでロック解除できる点があげられます。有料のソフトもありますが、無料ソフトもあります。評判を見て判断しましょう。

逆にデメリットとして知っておきたいのは、「必ずしも全てのデータが無事だとは限らない」という点です。

例えば、Googleの「Googleデバイスを探す」という機能を使ってAndroid端末のロックを解除した場合、端末に残っていたデータは全て消去されます。他のソフトを使った場合も、データの安全は保証されません。「チャレンジしたらデータが全部消えてしまった」ということもありえます。リスクはきちんと把握した上で使いましょう。

iPhoneのロック解除ソフト3選

・Wondershare Dr.Fone – iOS Suite(Mac版Windows版
ロックされた状態のままでもデータをバックアップできる機能がついているため、ロック解除後にバックアップしたデータを復元することでiPhoneに残ったデータを見られるようになります。

・Wondershare Dr.Fone – iPhone画面ロック解除(Mac版Windows版
5分でロック解除ができるソフト。ただし、iPhoneに残っていたデータは削除されます。「本体だけ引き継ぎたい」「iPhoneを今すぐ使えるようにしたい」という場合に向いています。

・EaseUS MobiUnlock 公式サイト
iPhone/iPad/iPodのロックをワンクリックでできるソフトです。4/6桁のコード、Touch ID、Face IDに対応。こちらもデータは消えてしまいますが、本体が使えるようになります。

androidのロック解除方法

androidの場合、iPhoneと違って作っている会社がたくさんあるため、機種によって対応しているソフトとしていないソフトがあります。DLする前に、遺品の機種が対応しているのか確認してみましょう。

・Y!モバイルの解除方法
https://www.ymobile.jp/support/faq/view/23043
Y!モバイルを使っている場合には、こちらの方法でロックが解除できることがあります。

・DroidKit 公式サイト
パソコンを使ってandroid端末のロックを解除できるソフト。特筆すべきは、バックアップなしでデバイスからデータを復旧できるところです。復旧できるデータは13種類と限りがありますが、連絡先や着信履歴、写真、LINEなど故人の情報を求めるには充分な量です。ただし、故人が入れていたアプリは復旧しません。

ロック解除の専門業者に依頼する

スマートフォンやパソコンのロック解除を専門にしている業者に依頼することもできます。ロック解除に対応している専門家を3社ご紹介します。

・デジタルデータフォレンジック 公式サイト
フォレンジックとは、デジタル機器から法的証拠に関わるデータを抽出する技術です。こちらの企業では、その技術を使って個人・法人を問わずデジタル機器のトラブルの対応をしています。実際に警察や捜査機関からの依頼にも応えており、高い技術力が期待できます。

・ドクターホームネット 公式サイト
年間で16万件のデジタル遺品のトラブルを解決してきた企業。主だった相談はやはり「パスワードがわからない」というもの。テレビにも紹介され、料金も明瞭。パスワードの解除からデータの復旧、ホームページの削除など細かな部分にも対応しています。

・GLCデータテクノロジー 公式サイト

パスワードのロック解除や暗号データの解析サービスを行っている企業。パソコンやスマートフォンはもとより、ガラケーにも対応している。ホームページにある対応機種以外も相談に応じてくれるため、守備範囲が広い。

死亡した家族のAppleIDを入手する方法

iPhoneなどでおなじみのAppleでは、故人のAppleIDやデバイスに遺された情報を見るための手伝いをしてくれます。裁判所から「この人が遺産相続をする権利がある」という証明書を発行してもらう必要があるので、時間がかかることを覚悟しておきましょう。詳しくはこちらの公式サイトにてご確認ください。

株や投資信託などネット金融やFX口座の見落とし

今ではネット上で株や投資信託もできるようになりました。こういったネット金融をしていることを見落としてしまうと、相続のやり直しや損害が発生するリスクがあります。特にFXは、市場の動向が激しく、思わぬ損失をこうむってしまうことも少なくありません。その損害も相続人が引き継ぐことになるため、株や投資信託・FXなどの口座がないか必ず確認しましょう。

有料のアプリやサービスの登録に気づかず、継続して支払いが発生

スマートフォンやパソコンで使える有料アプリやサービスは、自動更新されることが多くあります。スマートフォンやパソコン本体の処分をしたとしても、契約が無効にはなりません。有料サービスの契約がないか確認しましょう。よくあるのは、映画や音楽、ビジネスツールやレシピサイトです。

ほとんどのサービスは、ログイン情報がわからなくても運営元に連絡をすれば本人情報を確認した上で対応してくれますどこの有料サービスに登録しているのかわからない場合は、銀行の引き落とし履歴やクレカの履歴を見てみましょう。引き落とし情報が載っているはずです。

遺族が見たくない写真や故人が隠しておきたかったデータなどを発見してしまう

デジタル遺品で問題になりがちなのが、データを確認する際に、故人が隠しておきたかったデータや遺族が見たくなかった写真などを見てしまうケースがあることです。

これは遺族側としては回避のしようがないのですが、自分がデジタル遺品を残す際には、フォルダにまとめて暗号化するなどして対応することができます。日頃から見られたくないものは隔離しておくようにしましょう。

デジタル遺品の中身は見てもいい?

スマートフォンやパソコンは個人情報のかたまりです。遺品として遺された場合も「見ていいのかな」と葛藤する人は多いでしょう。

結論から言うと、相続人であれば本体に残されたデータは見ても問題ありません。ただし、SNSなどログイン情報やパスワードが必要なものは、アカウントを所持する本人(故人)が見た場合、不正アクセス防止法に抵触する恐れがあります。

残された本体はどうすればいい?

遺されたパソコンやスマートフォンの本体は遺族が使ったり売ったりすることができます。どういった手続きが必要なのか、ご紹介します。

スマートフォンやタブレットの解約か名義変更をする

スマートフォンやタブレットは、その後も使うならば名義変更をしておきましょう。そうでない場合は、遺族が解約をすることもできます。ただし、ロックが解除できない場合は、契約が維持されるだけで中のデータを見ることはできません。

大手キャリアの遺族による解約や名義変更の手順や必要なものを記したページはこちらです。
・NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/mortality/
・ソフトバンク
https://www.softbank.jp/support/faq/view/10560
https://www.softbank.jp/support/faq/view/10053
・au
https://www.au.com/support/faq/detail/67/a00000000067/

売る場合には、データを消去してから

スマートフォンやパソコン、タブレットなどは解約をした後に本体をリサイクルショップやフリマアプリで売ることもできます。中に入っているデータは個人情報のかたまりなので、データの消去や初期化を忘れないようにしましょう。

デジタル遺品を受け取ったらどうすればいい?

デジタル遺品という言葉自体、まだ知らない人もいます。故人のパソコンやスマートフォン、タブレットを受け取った時に何をすればいいのか、確認しましょう。

ロックの解除は必須

昔は親戚や親しい人の連絡先は手帳に書くのが主流でしたが、今では「連絡先は全部スマホに入っている」「クラウドサービスに置いている」という人も珍しくありません。そうなると、通夜や葬儀の連絡を誰にいれていいのかわからなくなってしまいます。

また、ネット銀行やネット投資など、金融財産がある可能性もあります。故人から遺産の詳細を聞いていない場合には、ロックの解除が必要になります。

故人と親しい人に葬儀の連絡を入れる

スマートフォンやパソコンの中に残っている履歴を見て、故人と親しい人に通夜や葬儀の連絡を入れましょう。全ての人に個々で伝えるのは大変なので、「故人と親しかった他の人にも伝えて欲しい」と伝言を頼むと効率的です。

追悼アカウント機能を使って告知する

SNSには、追悼アカウント機能があるものもあります。SNSを使って故人が亡くなったことを伝えられれば、情報がスピーディーに拡散されます。どういった機能があるのか見ていきましょう。

Facebook

Facebookでは、利用者が亡くなった後にその家族や友達が集い、思い出をシェアできる機能があります。アカウントを追悼アカウントにすると、他のユーザーがログインできなくなるため、思い出を安全に保つことができます。
詳しくは公式サイトの説明をご覧ください。
https://ja-jp.facebook.com/help/requestmemorialization

Instagram

Instagramでは、ユーザーが亡くなったことを報告するとそのアカウントは追悼アカウントになります。追悼アカウントになると、そのアカウントには誰もログインできなくなり、故人が発信してた情報がRTを含めて表示され続けます。また、「発見」など特定の場所には表示されなくなります。
詳しくは公式サイトの説明をご覧ください。
https://ja-jp.facebook.com/help/instagram/231764660354188

Twitter

Twitterには追悼アカウントにする機能はありません。(2021年7月現在)
また、利用者が亡くなった連絡をした場合、Twitter社は遺族と共にそのアカウントの削除を行います。他のSNSと違うのは、アカウントの保存ではなく削除に動くという点です。削除をしたくない場合には、そのままにしておいたほうがいいでしょう。
https://help.twitter.com/ja/managing-your-account/contact-twitter-about-a-deceased-family-members-account

ネット金融や使っている有料サービスの確認

故人が使っていた有料サービスやネット金融、PAY系に遺されている遺産を確認しましょう。相続の際にネット上での資産が明らかになっていないと、相続をやり直しする羽目になることもあります。また、証券口座などを放置しておくと、思わぬ損害が発生するかもしれません。

また、自動更新される有料サービスが多いため、口座を止めるだけではなく、解約もしておきましょう。

スマートフォンやパソコン自体の解約や継承

デジタル遺品の整理が終わったら、遺されたスマートフォンやパソコンをどうするのか決めましょう。オフラインデータだけ見る場合や売却を考えている場合には解約を、そのまま相続人が使う場合には、契約を継承します。解約を忘れると月額料金などの支払いが発生し続けるので注意しましょう。

デジタル遺品を残したい時の注意点

「自分のデジタル遺品を遺したい」と思った場合、どうすればいいのかをご紹介します。

本体のロック解除の方法がわかるようにしておく

デジタル遺品で最も多い困りごとは、「スマートフォンやパソコンのロックの解除方法がわからない」というものです。万が一の場合にそなえ、ロックの解除方法がわかるようにしておきましょう。とはいえ、まだ元気な間に見られても困るものですよね。自分に万一のことがあった場合に家族が触れる場所に隠しておくようにしましょう。

使っているサービスやアカウント名・パスワードの一覧を作る

ロックを解除した人が辿り着けるような場所に、使っているサービスやアカウント名・パスワードの一覧を作っておきましょう。自分が元気である間には、定期的にファイル名を変えたり、場所を移しておいたほうがいいです。ロックの解除方法がわかる場所に、そのファイルの場所のヒントも入れておきましょう。

見られたくないフォルダにはパスワードを設定する

自分は好んで見ているけれど、見られたくないものは誰にでもあるでしょう。そういう場合には、見られたくないものをフォルダにまとめてパスワードを設定しておきましょう。金融資産でもない限り、そのパスワードは他人に共有する必要はありません。

また、一定時間ログインしないとデータを消去してくれるソフトもあります。そういったものも活用しましょう。

まとめ

デジタル遺品という言葉自体まだ浸透していませんが、自身のスマートフォンやパソコン、そこに入っているデータを遺す人は確実に増えています。自分が遺す側でも遺される側でも、法的なリスクを含めてどんな対応があるか知っておいて損はないでしょう。

ここまでデジタル遺品の対処法を紹介しましたが、遺品には衣服や家具といった形のあるものも含まれます。デジタル遺品ほど扱いに困りませんが、サイズが大きかったり重かったりすると対処しきれない場合もあるでしょう。

そんなときは遺品整理業者に依頼するのも手です。遺品整理業者とは、亡くなった方が残した品物を回収してくれる業者のことで、仏壇のような大きくて重たい遺品も回収してくれます。

わたしたちおうち整理士も遺品を回収しています。故人が遺したスマートフォンやパソコンもプライバシーに配慮しながら慎重に処分しておりますので、遺品整理でお困りの方はお気軽にご相談ください。

見積もり依頼も無料で受け付けております。「何から手をつけていいかわからない・・・」という方はぜひ一度お試しください。

【簡単】10秒で完了!

今すぐ無料で見積もり

▶︎おうち整理士の遺品整理サービスを詳しく見る

監修:榛田 圭悟

これまでにおうち整理士で700件以上の遺品整理を担当。特殊清掃、リフォーム、骨董品買取など幅広い経験を重ねた上で知識を取得し、お客様に寄り添った仕事をモットーとしている。一般社団法人 遺品整理士認定協会「遺品整理士」を所持。

大阪/兵庫/京都/奈良
関西全域対応!

「とりあえず料金が知りたい」という方は、
フォームの必要事項をご記入ください。
無料で見積もり金額をご案内いたします。

関連記事

  • 「遺品整理を業者に依頼するメリット6つ」「業者の選び方も解説」の文字と作業着を着た女性の写真
    遺品整理 最終更新日:2023.12.01

    遺品整理を業者に依頼するメリット6つ|どんな業者を選ぶと良いかも解説

  • この記事のキービジュアル。「身内が亡くなって14日以内に提出する書類一覧」の文字と悩む女性、死亡届などの書類の写真。背景は小花柄
    遺品整理 最終更新日:2023.10.05

    身内が亡くなってから14日以内に出さなければならない書類一覧

  • 特殊清掃 遺品整理 遺品買取 最終更新日:2024.02.22

    大阪でオススメの遺品整理業者9選

  • 生活保護受給者の遺品整理は誰がすべき?知っておきたいルールと費用を抑えるコツ
    遺品整理 最終更新日:2023.08.08

    生活保護受給者の遺品整理は誰がすべき?知っておきたいルールと費用を抑えるコツ

地域密着!関西一円!すぐに駆けつけます!

お見積り/出張費/キャンセル

これら
全てが
なんと

お見積り
出張費
キャンセル

即日お見積り&作業! 実績多数!
まずはお気軽にお電話ください。

今すぐ無料電話をかける 0120-769-737 営業時間 9:00〜19:00/年中無休